スポンサーリンク

Web3ねえさん OpenSeaに船出 NFTのマーケットだよ

オープンシーWeb3で日常を改革
スポンサーリンク

Web3ねえさん OpenSeaに船出する NFTのマーケットだよ

オープンシー

NFTに興味を持ち色々ご支援してもらって、すぐにNFTをゲットできた🔰Web3ねえさんです。前回に引き続きWeb3に関する記事としてちょっと砕けた雰囲気で行きます。

今回は、まだよくわからないのにOpenSeaに突入したWeb3ねえさんについて書いていきますよ。

OpenSeaはオープンシーって読むのです。開いた海ってこと?。

どこかに船出するイメージかな。

NFTを買うことができるネットのマーケットがOpenSeaなんだって。

OpenSea公式サイト

 

OpenSeaとはスマホアプリでありWebサイトのこと

OpenSea

OpenSeaって何も特別なものでなくて、リンク知っていたら誰でも使えるよ。

OpenSeaはただのネットのサイトのことだし。スマホ用のOpenSea専用アプリもある。

見ての通り、全部英語で書いているので英語が達者じゃないとなんだかよくわからないかも。

外国の雰囲気たっぷりなテイストのデザインのイラストやら、たまに日本っぽいアニメみたいなキャラも登場する。ざっと見ても全く知らないなあ。

眺める分にはいくら時間があっても足りない。ぼ〜っと眺めていてもイマイチ良さとかもわからないのが正直なとこ。

どれも癖が強すぎない?

下の画像がランキングの上位の作品。ナニコレ?

opensea

知っているキャラもなく、それぞれには何の意味があるのかもさっぱりわからない。

探せばいくらでも出てくるし。この中で何かを買う人は一体何がよくて買うのやら。

 

OpenSeaの見方とは

OpenSea

いろんなデザインがごちゃまぜ過ぎて全く洗練されていないOpenSeaサイトの画面。

オープンシー

OpenSeaのサイト

どうやって見ていくか。

上の方にある🔍で検索するか、「三」からメニューからExploreで適当にジャンルを見てみるか。

または下の方にスクロールして気になるものを見てみようか。

アプリだと一番上のところからジャンルごとにNFT作品を見ることができるみたい。

アート

Art」はアートのジャンル。ここにあるの全部アートだと思うんだけどね。。まあいいや細かいことは。

Collectibles

Collectibles」とはシリーズ作品みたいな感じ。ここを覗くのが一番おすすめみたい。

virtual world

VirtualWorldってのは仮想空間の場所や、土地、建物などを売っている。実際に存在しない土地って何だそりゃ。それなら無限に造れなくない?

無限の土地だからタダでよくないの?、そうじゃないんだ、結構高いんだ。。

 

どれか気になるものをOpenSeaで見てみよう

どれかと言われても、正直なところ適当に覗くしかない。

特定のNFTをひとつ見てみよう。

下の「Neko Nation」ってのを覗いてみた・・・

opensea

どういうこと?これ。

OpenSeaには当然だけど、NFTの値段とか、現在の持ち主とか、製作者などの情報がたくさん山ほどある。

ふ〜ん、その一言しか出てこない。

 

OpenSeaで何を選ぶ 3D LEELEEちゃんと出会う

3DLEELEE

見ての通りNFTはアートの集まり。気に入ったものを手に入れるのが正しい選び方。

しかし、もう一方でNFTは投資という見方もある。

正直何が値上がりするのかなんてわかりようもない。。

 

かわいいもので選ぶ

何の愛着もわかないものを買うのは抵抗しかないよね。まして高価なものだったりしたら。

なので、やっぱり「かわいい」ものにしよう。

私のこのNFTCRYPTO NINJA PARTNERSLEELEEリーリーってキャラクター。

3D LEELEE

3D LEELEEのページはこちらリンク

ここから買えるんだよ。

リーリー

いろんなLEELEEリーリーちゃんがいててお気に入りのものをゲットできるよ。売り切れる前に買わないとね。

Priceの数字がお値段。0.1とか0.12とかね。この単位は円じゃないよ。単位はイーサ(イーサリアム)。1イーサは19万円くらいかな(22/10/8の相場)。なので0.1イーサは1.9万円ってことになる。ちょっと高いよね。

カート

 

OpenSeaはマーケットだけど買えない

マーケット

このOpenSeaはマーケットだけど、覗くだけだと買えないと言うのはホントのことだよ。

それは財布を持ってないと買えないということ。当たり前の話?

もう少しきちんと説明すると、欲しい物を見つけたらウォレットの方に移ってから買い物するということ。

もう少し正しく説明すると、METAMASKというウォレットに接続してOpenSeaのものを買うことができる。

または、ウォレットの中になんとブラウザがあるのでそこからOpenSeaに行くと買うことができる。

財布の中にショップがあるイメージ。

ウォレットは前回の記事でウォレットは書いたので、チェックしてみてね↓

Web3ねえさん ウォレットを入手したよ Metamaskって何だろ
いよいよWeb3の世界に入門することになった私、通称Web3ねえさん。 今回Web3ねえさんとしてスタートして、まずはNFTを理解していくことにしたよ。 ウォレットって一体何なの?というテーマで進めていきます!

まとめ web3には学ぶことがたくさん

opensea

今回の記事ではOpenSeaを深堀してみた。。いや、軽く触れたくらいかな。

見るだけならタダなのはお店だって、ネットショップだって一緒。

OpenSeaだって見るのはタダ。観放題なんだ。

知らないものが山ほど、何だこれって思うものばかり。

でも、それこそが学びの場所ってこと。そういう体験があるのがOpenSeaという場所。

冷やかしで覗いてみるだけでも学びになるweb3の世界。

あなたも体験してみよう。

私、Web3ねえさん、パソコンだって詳しくないし、NFTのことも全然詳しくはない

それでもどんどん前に進む。

なぜ進むのか?それは学びたいから。

学びのチャンスはあちこちにあるから、あなたもキャッチしよう。

web3は楽しいよ。さらにこの学びは続くよ

 

【進捗記事はここだよ↓】

NFTをツイッターのアイコンにしよう 話題のNFT CNPでオリジナルのアイコンで楽しもう
Web3ねえさん OpenSeaに船出 NFTのマーケットだよ
Web3ねえさん ウォレットを入手したよ Metamaskって何だろ
価値観の変革を求めてWeb3.0へ Web3ねえさんになる
子供と行く須磨アルプス 馬の背の頂上で子供よりもはしゃぐのもよし

コメント

タイトルとURLをコピーしました