スポンサーリンク

子育てと資産運用 貯蓄から投資へ 安全を選ぶリスクを回避するため学ぼう

子どもたちの生活を考える
スポンサーリンク

子育てと資産運用 貯蓄から投資へ 安全を選ぶリスクを回避するため学ぼう

貯蓄

皆さんはお子さんが将来に必要となるであろう学費などのためにきっと貯蓄していることでしょう。

この記事では子育てしている今だからこそ始めること、おすすめの資産運用について考えてみる内容となっています。

子育てをする親だけでなく、子供達にもできるだけ早い時期から金融についても学ぶ機会を与えてあげるのがも止められて来ています。

皆さんの子供達は貯金していますか?貯蓄額は幾らくらいでしょうか?

最近よく書店でも目にすることが多くなったのが「お金の勉強」に関する本です。

ここ最近では、お金に対する考え方が少しづつではありますが変化してきています。

貯蓄も資産運用の一種と捉えた場合、もう少し考え方が変わってくるかも知れません。

日本政府も家庭での資産運用を積極的に推奨する施策を打ちだしています。

残念ながら学校ではお金に関することは全く学習することはありません。新たに家庭科などで金融について学ぶ機会ができるそうですが、科目については違和感がありますよね。

大人になっても、会社に入社しても、誰もお金に関することをきっちりと教えてくれることはありません。

ではどうするか。自分で学ぶしかありません。学び始めてすぐに気付くことが、もっともっと前から学んでいれば良かったということです。

だとすれば、子供たちにもしっかりとお金について学ぶ機会を与えてあげてはどうでしょうか。

 

貯蓄一辺倒から分散、資産運用へ

貯蓄から運用

日本人の資産運用というと、ほとんどが貯蓄です。しかし、今、少しづつ変化してきています。

資産運用には、銀行預金、株式、投資信託、その他金融商品、不動産などなど聞いたことのあるものから、知らないものまで多種多様に存在します。

銀行預金しかしない人にとっては、それ以外のものはリスクのあるギャンブルみたいなものに感じるかも知れません。運用=投資=ギャンブルに近いイメージになっているのではないでしょうか。

言葉の使い方の違いだけじゃないのか?とも思われるかも知れませんが、投資ではなく運用を行ってみましょう。

 

運用とは貯蓄の延長線にあるもの

貯蓄

運用と言っても別に特別なことをするわけではありません。

「資産の運用」と肩肘張ると途端にハードルが高くなる気がするでしょう。

貯蓄をしているあなたは既に資産運用をしています。何故なら貯蓄だって資産運用の一つだからです。

貯蓄をしている人は、今いくら資産があるのかは預金残高を確認すれば良いですよね。

毎日眺める人は稀にいるかも知れませんが、一日に何度も見るのが習慣になっている人はさすがにいないでしょう。何故なら、一日の間に頻繁にお金の出し入れなどしない限りは変化が何もないからです。

資産運用は短期の投資だけではない

資産運用=投資(短期)と考えると、例えば株式投資などでデイトレードをするなど四六時中株価の変動を気にして過ごす毎日を思い浮かべるでしょう。

マネーゲーム

それこそギャンブルをしている感覚と変わらないので、特別な才能と運が求められます。

資産運用として考えた場合、貯蓄などの長期間にわたって運用できるものをおすすめします。

貯蓄しているのと変わらない感覚で、毎月購入する様なものです。

 

資産の運用にはリスクが付きもの

資産運用

貯蓄は安全な運用の一つです。いわゆる投資などに比べて元本が保証されています。もちろん銀行が倒産しなければですが。

しかし日本においてはそんな心配はほぼ無用でしょう。

どこから見ても最も安全な貯蓄ですが、リスクが無いわけではありません。

それは利益を逸失するというリスクです。

どういうこと?と思われるかも知れません。

貯蓄は安全ですが、この低金利の社会ではほぼ何の利益も生み出しません。

資産運用

貯蓄だけだと、もしかすると得られていたかも知れいない利益を逸失している可能性があります。

 

リスクを回避する運用とは

綱渡り

資産運用でリスクを回避する方法は決して難しいことではありません。

少し極端な言い方になりますが専門書でしっかり学ぶ必要もありません。

やり方を簡単に言うと分散運用するということです。資産をいろいろなタイプのものに分散することは、リスクを分散することを意味します。

現金だって全てを自宅の一箇所に置いておくよりも、すぐ使う財布の中、引き出しの中、銀行などに分散するのが色々な面で安心でしょう。それと同じ考え方です。

運用先によってリスクの度合いが異なります。

まずは2つのリスク分散から始める

資産を様々な金融商品などに分散して運用するのが理想ですが、いきなり貯蓄しかしていなかった人にとっては無理な話かもしれません。

まずはリスクの低いものへの分散運用をおすすめします。様々な種類があるので、後ほど選び方を少しだけご紹介します。

資産の運用にはリスクは付きものです。貯蓄でさえリスクと捉えるのです。そうすると何かをする大きな動機になります。

 

まとめ 子供たちの資産運用はいつ始まる?

資産運用

最後の最後で、子どもたちと資産運用の関係について触れてみたいと思います。

子供たちの資産はいつから分散運用し始めるのがいいでしょうか。

仮に自分で貯蓄をしている中学生がいるとして、知識を得たとしても実際できるでしょうか。ちょっと無理ではないかと思います。

ではどうするか。私たち、親がするしかありません。私達、親が実行してみましょう。

知識が無いからやらないという考え方の人は多いでしょう。

もしも子供たちから聞かれても、答えられないのは実は知識が足りないのではなく経験が無いからの方が大きいのです。

今年、ベストセラーの本に「お金の大学」があります。運用先の選び方はこの本にとてもわかり易く書かれています。

お金の大学

大人も子供でも読みやすい本です。まずはここから始めてみることをおすすめします。

この本の次はもっと難しい本を読まないといけない?そんなことは全くありません。

次は実行するのです。

 

最近の記事はこちらから

NFTをツイッターのアイコンにしよう 話題のNFT CNPでオリジナルのアイコンで楽しもう
Web3ねえさん OpenSeaに船出 NFTのマーケットだよ
Web3ねえさん ウォレットを入手したよ Metamaskって何だろ
価値観の変革を求めてWeb3.0へ Web3ねえさんになる
子供と行く須磨アルプス 馬の背の頂上で子供よりもはしゃぐのもよし
関西日帰り旅行は子供と友ヶ島がおすすめ 関西の離島で歴史を学ぶ

コメント

タイトルとURLをコピーしました